WEB版あいちゃん便り
最新一覧
-
2021-02-15 コンタクトレンズ
花粉症時期のコンタクトレンズはケアが重要
花粉症の時期、コンタクトレンズはどうされていますか? 当院は、基本的には症状がひどく出る方には、ワンデータイプのコンタクトレンズをおすすめしています。 その理由は、 ・花粉には粘り気があるため、コンタ …続きを読む
-
2021-02-05 ワンポイントアドバイス
暖かくなってきたら・・・
2月とは思えないような陽気なお天気。。。 ポカポカと温かくて気持ちいい・・・ 気分も少しだけ春に向かって明るくなるように感じます。 が! そろそろです。つらい時期の到来です。 そう、花粉症。。。 ここ …続きを読む
-
2021-01-31
アロマで抗菌・抗ウイルス対策
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、学校・お店・職場・家庭などでも、急に抗菌・抗ウイルス対策が、徹底的に行われるようになっています。今はどこへ行っても、アルコール消毒が求められます。 感染リスク …続きを読む
-
2021-01-15
マスクをすると目が乾燥する???
当院スタッフAが「年末くらいから急に眼の乾燥を感じ始めた」とのこと。 同時に「眼の表面にマスクの風が当たり、ずっと暖房機の前に居るみたい」とも。 「医療関係者なので、コロナ以前から仕事中はマスクをする …続きを読む
-
2021-01-01
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 近年は、毎年、干支にちなんだ「眼」の話をあいちゃんだよりに書いてきました。 今年は、丑年なので牛の眼の話を・・・ 牛や馬は、哺乳類の …続きを読む
-
2020-12-28
診察を時間変更します!!!
令和3年1月より、診察時間が変更になります! ◆(月)(火)(木)(金)は、朝9時から夜6時まで一日中ずっと受診可能です。 ※一部、事前予約が必要な時間帯(午後1時~3時)がありますのでご注意ください …続きを読む
-
2020-11-18 ワンポイントアドバイス
年末年始の休診日のご案内
令和2年12月29日(火)~令和3年1月5日(火) ************************************************************************* …続きを読む
-
2020-11-08 まめ知識
保険証の有効期限切れや失効にご注意ください
*************************************************************** 医療機関では、受診される患者様の保険証確認を毎月1回するよう、 厚生労働 …続きを読む
-
2020-10-15 メガネつくり
満足できる眼鏡にめぐり合うために・・・【3】
「満足できる眼鏡にめぐり合うため」に・・・ 眼鏡屋さん選びの際のチェックポイントの続きです。 受け取る際には、フィッティング調整をしてもらいましょう 眼鏡店さんは本来は、「眼鏡を作る」ことが仕事です。 …続きを読む
-
2020-09-30 メガネつくり
満足できる眼鏡にめぐり合うために・・・【2】
「満足できる眼鏡にめぐり合うため」に・・・ 眼鏡屋さん選びの際のチェックポイントの続きです。 眼鏡屋さんでは・・・ 自分の好みに合う商品の取り扱いがあるかどうかをチェックしましょう 気に入る眼鏡の枠と …続きを読む
-
2020-08-31
感染予防のためのリフォーム
今年は、例年に比べてとても長い夏休みをいただきました。 その間に、感染症予防のために、受付周辺のリフォームを実施!!! 受付は、当院に来院された患者様が一番にスタッフと接する場所。 検査や診察が終了さ …続きを読む
-
2020-09-16 メガネつくり
満足できる眼鏡にめぐり合うために・・・【1】
「どこの眼鏡屋がいいですか?」 「良い眼鏡屋さんを教えてください」 というお声をたくさんいただきます。 結論から申し上げると「〇〇というお店です」とお答えすることは難しいです。 その理由は、患者さまに …続きを読む
-
2020-07-16
8月の休診日のご案内 手持ちのお薬やレンズの予備は十分ですか?
9日(日) 10日(月) 11日(火) 12日(水) 13日(木) 14日(金) 15日(土) 16日(日) 今年は、夏休みを少し長めに取らせていただきます …続きを読む
-
2020-07-03 ワンポイントアドバイス
子どもの学校から検診結果の紙をもらったら・・・
今年は、新型コロナウイルス感染症のため、緊急事態宣言が発令されていた 影響で、京都市では学校や保育園での眼科検診が実施できていません。 しかし、学校の先生がされる「視力検査」は、当院の近隣にある小中学 …続きを読む
-
2020-06-25 コンタクトレンズ
2020年7月~ レジ袋有料化への対応について
2020年7月1日より、当院でもコンタクトを販売時に商品を入れてお渡ししていた レジ袋が有料化の対象となります。 それに伴い、サイズが小さかったり箱数が少ない場合には、レジ袋に入れずに、 商品をそ …続きを読む
-
2020-06-18 コンタクトレンズ
まだスマート調光じゃないの?
今週からテレビで、新しいコンタクトレンズのCMが流れ始めました。 「まだスマート調光じゃないの?」っていうセリフが印象に残ってませんか? 当院でも、早速をお問い合わせいただき、その 「アキュビューオア …続きを読む
-
2020-05-22 お知らせ
感染症対策にご協力ください
緊急事態宣言が解除されました。 しかし、完全にウイルスが消滅したわけではありません。 外出自粛の効果として患者数が減少しているだけの可能性もあります。 当院では、手洗いの励行や手指消毒、共用部分の消毒 …続きを読む
-
2020-06-05 お知らせ
2020年6月1日からWEB・電話診察予約の仕組みが変わりました
2020年6月1日から WEB・電話診察予約の仕組みが変わりました これまでは診察券番号が分かる方(受診歴のある方)の当日順番予約のみ可能でしたが、6月1日以降は当院を初めて受診される方も1ヵ月前から …続きを読む
-
2020-05-28 お知らせ
6月1日~順次、時間予約開始予定
時間予約制を導入します! 緊急事態宣言が発出されていた先月から今月にかけて、 患者様から予約の延期やキャンセルのご連絡をいただく際に、多くの方が、 「病院に行って混雑していたら、”密”になる可能性があ …続きを読む
-
2020-04-27 お知らせ
5月1日・2日の診療体制について
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、当院では、 5月1日(金)と 5月2日(土)の2日間は、 スタッフの人数を減らして診察を行います。 状況によっては、お待たせすることがあるかもしれません。 電話が …続きを読む
-
2020-04-25 お知らせ
継続治療が必要な方や急に症状が出始めた方の過度な受診抑制が心配です
3月末から、患者様が減っています。 「緊急事態宣言」が出されているので、皆様が外出を少しでも控え、 他人との接触を減らそうと努力されているからですよね。 不要不急の外出は控えましょう! ですが、病院受 …続きを読む
-
2020-03-16 コンタクトレンズ
使い捨てコンタクトレンズの空ケースをご持参ください!
近頃、海洋プラスチックゴミの問題が深刻化してきているとのニュースを 目にする機会が増えてきました。 海洋プラスチックによるゴミ問題とは、私たちが普段の生活の中で使うプラスチック による海洋汚染や生態系 …続きを読む
-
2020-03-05
3/12&3/13 京都タワーが「緑」になります
世界緑内障週間 緑内障は、世界中の国で、中途失明の原因疾患として上位にランクされている重要な病気です。 日本では、現在失明原因の第一位となっています。 しかし、新しい画期的な検査機器が普及したことによ …続きを読む
-
2020-02-15 メガネつくり
老眼の初期症状をチェックしてみよう
最近では、20代・30代でも老眼のような症状を訴える患者様が増えています。 「まだ若いから大丈夫」と自己判断するのは禁物。 「遠くはよく見えるのに、近くのものが見えづらい」 は老眼の代表的な症状。他に …続きを読む
-
2020-02-28 メガネつくり
近視の人は老眼にならないの?
40歳を超えると、新聞や本などの小さな文字や近距離のものが 見えにくいと感じる人が増えてきます。 これが「老眼」というもので、加齢によって眼のピント調節機能 が衰えることで出てくる現象です。 必ず誰も …続きを読む
-
2020-01-05 まめ知識
眼科検査で目にする「気球」は何?
当院で、気球が表示されるのは「オートレフラクトメータ」という機器です。 この機器で、角膜の屈折度を測定することで、近視・遠視・乱視の度数の目安が わかるため、視力の予備検査として多くの眼科医院で使用さ …続きを読む
-
2020-02-07 ワンポイントアドバイス
花粉症の季節到来!!
2月になりました。 例年ですと、2月中旬からスギの花粉症、3月中旬になるとヒノキの花粉症 の方が増える印象ですが、今年は、暖冬の影響か、既に1月中旬から、 「目がかゆくなってきた」とアレルギーによる目 …続きを読む
-
2020-01-25 白内障
眼のアンチエンジング、まずは紫外線対策を!
今年は、暖冬ですね。 1月なのに、春のような陽気で、太陽がまぶしく感じられる日もあるくらいです。 そこで、気になるのが「紫外線」。 一年の中で、最も紫外線が強いのが、春だそうです。 紫外線が、白内障の …続きを読む
-
2020-01-15 まめ知識
今年の干支、ねずみの眼の特徴
マウスは、いろんな実験に用いられる動物のひとつです。 その理由は、哺乳類の実験動物として遺伝的な操作がしやすかったから。 マウスは夜行性なので、”視覚優位の動物”ではありません。 視覚全体としては、ヒ …続きを読む
-
2019-09-18 まめ知識
イノシシの目=猪目=❤
インターネットで「いのしし 目」で検索すると、「猪目(いのめ)」がたくさん出てきます。猪目とは、日本の最も古い文様のひとつ、日本古来からある可愛らしいハートマーク。 約1400年前、奈良時代から神社や …続きを読む
-
2019-09-18 まめ知識
イノシシの眼の特徴と護王神社
イノシシの眼の特徴 【眼球】眼は比較的小さいが、サイズ自体はヒトとほぼ同じ大きさ。 【視力】イノシシの視力を調べたもの見当たらない。 視力自体は、あまり発達していないとかんがえられています。 同類のブ …続きを読む
-
2019-09-18 白内障
白内障手術で初期の認知症が改善する?
奈良県で実施されている大規模な「高齢者の生活の質(Quality of Life :QOL)と生活機能に関する研究」に2012年から眼科も参加し、認知症と白内障の関連について調査が行われました。 ◆視 …続きを読む
-
2019-09-18 白内障
外出時には必ず紫外線対策を!
白内障手術手前の方 白内障の原因のひとつが紫外線、ということは既に多くの方がご存知だと思います。 白内障は、白髪と同じで、年齢とともに少しずつ増えていくもの。あまり心配する必要はありませんが、手術時期 …続きを読む
-
2019-08-18 ワンポイントアドバイス
点眼薬(目薬)の正しい使い方ワンポイントアドバイス
点眼薬は1回に1滴で十分です。眼科で2種類以上の目薬を注す場合には、必ず5分以上間隔を空けて点してください。前の目薬との間隔が短いと、後で点した目薬が先に注した目薬を押し流してしまいます。 また、一度 …続きを読む