WEB版あいちゃん便り
まめ知識
-
2022-02-24 まめ知識
今年は寅年・・・トラとヒトの眼の違い(4)
トラとヒトの眼の違いについて記してきましたが、色に対する見え方の違いを、今回は白めて見たいと思います。 いろんなHPや文献を探してはみたものの、私には、絶滅危惧種でもある「トラ」の色覚に関する資料は見 …続きを読む
-
2022-02-10 まめ知識
今年は寅年・・・トラとヒトの眼の違い(3)
前回、「トラやネコのようなタペタムを持つ動物は網膜色素上皮細胞にメラニン色素がなく、光を通過させるような構造になっています。」と、記しました。 光が通過してしまったら、眼の中で光が乱反射するため、見に …続きを読む
-
2022-01-25 まめ知識
今年は寅年・・・トラとヒトの眼の違い(2)
今年は「寅年」です。 前回、ネコ科の動物の眼にはあるけどヒトの眼には無い「瞬膜(第3眼瞼)」について記しました。 今回は、同じようにネコ科の動物の眼にはあるけど、ヒトの眼には無い、もうひとつの組織であ …続きを読む
-
2022-01-10 まめ知識
今年は寅年・・・トラとヒトの眼の違い(1)
新年あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶び申し上げます。 新型コロナウイルスが中興し始めてから、今年で3年目です。新年に入ってオミクロン株による新型コロナの新規感染者数は急激に増加していま …続きを読む
-
2021-04-06 まめ知識
光の明るさや色が身体に与える影響
朝から昼にかけての太陽のまっすぐな光は、人を活動的にします。 一方、夕方に見られる夕日の穏やかなオレンジ色の光は、人の気持ちを安らげ、ゆったりとした気持ちに・・・ホッとリラックスさせてくれるように感じ …続きを読む
-
2020-11-08 まめ知識
保険証の有効期限切れや失効にご注意ください
*************************************************************** 医療機関では、受診される患者様の保険証確認を毎月1回するよう、 厚生労働 …続きを読む
-
2020-01-05 まめ知識
眼科検査で目にする「気球」は何?
当院で、気球が表示されるのは「オートレフラクトメータ」という機器です。 この機器で、角膜の屈折度を測定することで、近視・遠視・乱視の度数の目安が わかるため、視力の予備検査として多くの眼科医院で使用さ …続きを読む
-
2020-01-15 まめ知識
今年の干支、ねずみの眼の特徴
マウスは、いろんな実験に用いられる動物のひとつです。 その理由は、哺乳類の実験動物として遺伝的な操作がしやすかったから。 マウスは夜行性なので、”視覚優位の動物”ではありません。 視覚全体としては、ヒ …続きを読む
-
2019-09-18 まめ知識
イノシシの目=猪目=❤
インターネットで「いのしし 目」で検索すると、「猪目(いのめ)」がたくさん出てきます。猪目とは、日本の最も古い文様のひとつ、日本古来からある可愛らしいハートマーク。 約1400年前、奈良時代から神社や …続きを読む
-
2019-09-18 まめ知識
イノシシの眼の特徴と護王神社
イノシシの眼の特徴 【眼球】眼は比較的小さいが、サイズ自体はヒトとほぼ同じ大きさ。 【視力】イノシシの視力を調べたもの見当たらない。 視力自体は、あまり発達していないとかんがえられています。 同類のブ …続きを読む